合宿免許では、交通費が支給される場合とされない場合があります。 交通費支給で覚えておきたいポイントは以下の通りです。 自動車学校によって、交通費支給の有無が異なる 交通費支給の上限が決まっている場合がある 住んでいる地域、取得する免許の種類によっても変わる場合がある 合宿免許では、短期間で効率よく免…
自動車学校を卒業後どうすればよいのか?本試験の試験内容と合格基準・合格率・必要な物について
- 2022/5/2
- BLOG
自動車学校を卒業後は、運転免許試験場や運転免許センターに行って、試験を受ける必要があります。
自動車学校を卒業してももらえるのは、卒業証明書だけで、免許証は交付されません。
通常運転免許センターでは、適性検査、技能試験、学科試験が行われ、それらに合格すると免許証が交付されます。
しかし、自動車学校を卒業すると、卒業証明書を受け取ることができるので、この卒業証明書を持参すれば、技能試験が免除となります。
適性検査と学科試験だけを受けて、合格すると、免許書が交付されるのです。
卒業証明書には、有効期限が設定されている
自動車学校を卒業すると受け取ることができる卒業証明書は、有効期限が設定されています。
この有効期限は、1年間となっているので、この有効期限の1年間の間に、運転免許試験場や運転免許センターへ行って、学科試験を受けて合格する必要があります。
通常は、自動車学校を卒業してからすぐに、本試験を受けますが、仕事の都合やその他の事情によって、すぐに受けられない場合もあるでしょう。
万が一、卒業証明書を紛失してしまったという場合でも、再発行をしてもらうことが可能です。
自分が卒業した自動車学校で有効期限内であれば、再発行ができるということを知っておきましょう。
関連リンク:自動車学校で行っている限定解除とは何か?
本試験はどこで受ければよいのか?
本試験は、運転免許試験場、運転免許センターで受けるのですが、どこで受けてもよいというものではなく、自分の住民票がある地域で受けることになります。運転免許試験場や運転免許センターの場所は、インターネットで検索するとすぐに調べることができるでしょう。
本試験の際に注意しておきたいのが、受付時間です。
受付時間は、それぞれ異なりますので、必ず確認をするようにしましょう。
遅刻をすると受験することができませんので、注意が必要です。
運転免許試験場や運転免許センターによっては、午前と午後の2回受付があるところもありますし、午前中だけのところもあります。
本試験の試験内容と合格基準、合格率について
本試験では、卒業証明書を持っている人は、適性検査と学科試験を受けることになります。
- 適性検査 視力、聴力、色彩判別能力、運転能力検査
- 学科試験 ○×式の問題で、試験時間は50分、問題数は95問
- 学科試験の合格点は、90点以上。1点でも足りない場合には不合格
本試験に受かるか心配という人も多いと思いますが、運転免許試験の合格率は、平成30年が75.9%、令和元年が75.1%、令和2年が77.7%となっています。(警視庁 運転免許統計より)
このデータをみてみると、毎年数値は違うものの、比較的合格率が高いということがわかります。
しっかりと勉強すれば、十分合格することができる試験といえるでしょう。
本試験を受けるために必要なものとは?
本試験を受けるためには、必要になるものがあります。
初めて運転免許証を取得する場合
- 本籍(国籍等)が記載されている住民票の写し
- 本人確認書類(健康保険証、マイナンバーカード、パスポート、住民基本台帳カード、在留カード、特別永住者証明書など)
- 申請用写真 (縦3cm×横2.4cm 1枚、申請前6カ月以内に撮影したもので、無背景、無謀、正面、上三分身)
- 卒業証明書もしくは検査合格証明書
など
必要になる持ち物は、初めて運転免許証を取得する場合と、すでに所有している場合などに異なります。
試験を受ける会場、免許センターのホームページ等を参照して、忘れ物がないようにしっかりとチェックしておきましょう。
関連リンク:自動車学校の卒業検定とはどんな試験?卒業検定に不合格だった場合はどうなる?
早く免許取得して車を運転したかったので、18歳の誕生日を迎えて、合宿免許自動車学校に入校しました。
12月生まれのため年末年始を挟むと合宿免許の宿泊施設費用が追加で発生する状況で一発で合格して卒業しなければいけませんでした。
無事に年内で卒業できました。
卒業後は年明け後に本試験を受け合格して1月12日に免許を交付しました。
合宿免許自動車学校で免許取得した経験と一発合格した経験を記事にしていきます。