自動車学校の運転適性検査とは何か?適性検査との違いについて

自動車学校の運転適性検査とは何か?

自動車学校へ入校して、最初に受けるのが、この「運転適性検査」です。

※運転適性検査と同じような名前の『適性検査』について、これは別の検査となり「視力検査」「色彩判別能力」「聴力検査」を行う検査になります。
運転適性検査と聞くと、厳しい検査でこの検査に合格しないと、運転免許を取ることができない、と考えてしまう人もいるでしょう。
しかし、運転適性検査は、合格、不合格を決めるために行われるものではありません。
これから、教習を始めるにあたり、自分自身の癖、性格を把握するためのものになります。
ですから、運転適性検査の結果によって、はじかれてしまうという人はいないと言えるでしょう。

運転適性検査は、もっとわかりやすく言うと、心理テストのようなものです。
検査結果をもとに、安全な運転を行うために活用されるものとなります。
他の人と点数を競うという検査ではありませんので、正直に回答することが大切です。

運転適性検査で使われるのは、主に2つのものがあります。

「警視庁方式運転適性検査K型」と「OD式安全テスト」です。

警視庁方式運転適性検査K型は7つの検査項目があります。
1~6の検査項目は、マーク式となっており、2~3分程度で回答できるものです。
1~6の検査項目では、ドライバーの運転行動を診断する目的で行われています。

7の検査項目は、ドライバーの性格がどのようなものかを判断するために行われるもので、質問に対して「はい」もしくは「いいえ」のどちらかで回答します。

すべて回答するまでには、約30分かかります。
ドライバーの行動のスピード、正確性などを判断するもの。

OD式安全テストは、全国の自動車学校でよく使われているものです。
このテストでは、以下の4つの観点で、運転適性を総合的に判断します。

① 運動機能
② 健康度・成熟度
③ 性格特性
④ 運転マナー

運転適性検査を受ける際の注意点

注意事項

運転適性検査は、他の人と点数を競う、検査に合格するか不合格かで、免許が取れるかどうかが判断されるというような検査ではありません。
あくまでも、自分自身の性格や癖などを知るために行われるものです。
検査結果をみながら、どのような点に注意すれば、安全に運転ができるのかというヒントになります。

運転適性検査を受ける際には、正確に回答することを心がけましょう。
「こんな回答をしたら、教習を受けられないのではないか?」、「嘘でもいいや!適当でいいや!」などと考えて回答してしまうと、自分の本当の性格、癖がわかりません。
ですから、正確に回答することが大切です。

自分の性格や癖を正しく理解することで、安全運転を心がけるようになります。

関連リンク:合宿免許の採点は甘いのか?

ページ上部へ戻る