徹底解説!自動車学校の卒業検定 – 合格率は?流れは?不合格の場合は?

  • 公開日:2022/5/2
  • 最終更新日:
自動車学校の卒業検定とはどんな試験?卒業検定に不合格だった場合はどうなる?

自動車学校の卒業検定、通称「卒検」は、運転免許取得のための最後の関門です。「どんな試験なの?」「合格率は?」「不合格になったらどうなるの?」「一発合格のコツは?」など、卒業検定に関する様々な疑問や不安を持っている方も多いのではないでしょうか。この記事では、卒業検定の内容、試験の流れ、採点方法、合格基準、合格率、不合格になった場合の再受験方法、必要な費用、さらには一発合格のためのポイントまで、卒業検定に関するあらゆる疑問を徹底解説します!この記事を読めば、卒業検定への不安が解消され、自信を持って試験に臨むことができるでしょう!

卒業検定(卒検)とは? – 免許取得前の最終試験

卒業検定(卒検)とは、自動車学校を卒業するために必要な技能試験のことです。これまで教習所で学んできた運転技術や交通ルールに関する知識が、実際の運転場面で正しく発揮できるかを、技能検定員が採点します。卒業検定に合格すると、自動車学校を卒業でき、運転免許試験場(免許センター)での技能試験が免除されます(指定自動車教習所の場合)。つまり、免許取得まであと一歩というところまで来ているのです。

卒業検定の内容 – 路上+場内での技能試験

卒業検定は、実際の道路(路上)と、教習所内のコース(場内)の両方で行われます。路上では、交差点の右左折、進路変更、駐停車、交通の流れに合わせた走行など、実際の交通場面での運転技術が確認されます。場内では、方向変換や縦列駐車など、後退を伴う課題が出題されます。また、坂道発進、踏切通過、S字・クランクなども、場内課題に含まれる場合があります。

卒業検定に合格するともらえる「卒業証明書」 – 1年以内に本試験を受けよう!

卒業検定に合格すると、「卒業証明書」が交付されます。この卒業証明書があれば、運転免許試験場(免許センター)での技能試験が免除され、学科試験に合格するだけで免許証が交付されます(適性検査(視力検査など)はあり)。ただし、卒業証明書の有効期限は、卒業検定に合格した日から1年間です。この有効期限内に、運転免許試験場で学科試験に合格しなければなりません。期限を過ぎると、卒業証明書は無効となり、再び自動車学校に通う必要がありますので、注意しましょう。

卒業検定はいつ受けられる? – 教習の流れと受験資格

卒業検定は、いつでも受けられるわけではありません自動車学校の全カリキュラムを修了し、効果測定(学科試験の模擬試験)に合格した後、全ての準備が整ってから受けることができます。一般的な教習の流れは、以下の通りです(普通免許の場合)。

  1. 自動車学校へ入校、適性検査(運転適性検査、視力検査など)
  2. 第一段階
    • 学科教習:10時限
    • 技能教習:AT車 12時限以上、MT車 15時限以上
  3. 効果測定(学科の模擬試験)
  4. 修了検定(仮免許技能試験)
  5. 仮免学科試験
  6. 仮免許証交付
  7. 第二段階
    • 学科教習:16時限
    • 技能教習:19時限以上
  8. 効果測定(学科の模擬試験)
  9. 卒業検定(卒業試験)
  10. 卒業証明書交付
  11. 運転免許試験場で本試験(学科試験)
  12. 免許証交付

卒業検定の採点方法と合格基準 – 減点方式で70点以上が合格!

卒業検定は、減点方式で採点されます。持ち点100点からスタートし、ミスや違反があるごとに減点されていきます。検定終了時に70点以上残っていれば合格、70点未満は不合格です。検定中は、助手席に座った技能検定員が、運転技術や安全確認などを細かくチェックします。また、危険な運転行為があった場合は、その場で試験が中止となることもあります。

特に注意!一発で試験中止となる「危険行為」

以下のような危険行為は、一発で試験中止となる可能性が高いため、特に注意が必要です。

  • 信号無視:赤信号や、点滅信号での一時不停止は、重大な違反です。
  • 一時不停止:「止まれ」の標識や、赤信号の点滅がある場所では、完全に停止しなければなりません。
  • 指定速度超過(10km/h以上):指定された速度を、10km/h以上超過すると、危険行為とみなされます。
  • 脱輪(大):縁石に乗り上げて、1.5m以上走行した場合など。
  • 接触(大):障害物や、他の車両に、強く接触した場合など。
  • 安全不確認:発進時、右左折時、進路変更時などに、安全確認を怠ると、大きな減点対象となります。
  • 検定員の補助:ブレーキやハンドル操作などを、検定員に補助されると、試験中止となります。
  • 逆行(大):坂道などで、1m以上逆走した場合など。
  • 踏切不停止等:踏切の手前で、一時停止や安全確認を怠ると、危険行為とみなされます。

減点項目例 – よくある減点ポイントを知っておこう

以下は、卒業検定でよくある減点項目の一例です。これらの項目を意識して、普段の教習から丁寧に運転することを心がけましょう。

5点減点

  • 発進手間取り:スムーズに発進できないと、減点されます。
  • ブレーキ操作不良:急ブレーキや、ブレーキの踏み込みが弱いと、減点されます。
  • ハンドル操作不良:ハンドル操作がふらついたり、切り返しが多かったりすると、減点されます。
  • 脱輪(小):タイヤが縁石に接触したり、乗り上げたりして、すぐに戻せた場合など。
  • 接触(小):障害物や、他の車両に、軽く接触した場合など。
  • 右左折時の安全不確認:右左折時に、周囲の安全確認を怠ると、減点されます。
  • 合図不履行:ウインカーや、クラクションなどの合図を出すべき時に出さないと、減点されます。
  • 進路変更時の安全不確認:進路変更時に、後方や側方の安全確認を怠ると、減点されます。

10点減点

  • 指定速度超過(10km/h未満):指定された速度を、10km/h未満超過した場合。
  • 追い越し違反:追い越し禁止場所で追い越しをしたり、追い越し方法が間違っていたりすると、減点されます。
  • 割り込み:他の車両の進路に、無理やり割り込むと、減点されます。
  • 安全間隔不保持:先行車や、周囲の車両と、十分な安全間隔を取っていないと、減点されます。

20点減点

  • 進行妨害:他の車両の進行を、不必要に妨げると、減点されます。
  • 指定場所一時不停止:「止まれ」の標識がある場所などで、一時停止を怠ると、減点されます。
  • 安全進行義務違反:歩行者や自転車などの安全を確保せずに進行すると、減点されます。

※上記はあくまでも一例です。実際の減点項目や点数は、各都道府県の公安委員会が定める基準に基づきます。詳細は、教習所で配布される資料などで確認しましょう。

参考:愛知県警察 卒業検定実施要領

気になる卒業検定の合格率 – 多くの人が合格できる!

卒業検定の合格率は、全国平均で約80%と言われています。つまり、10人中8人は合格できる計算です。この数字を見ると、卒業検定は決して難しい試験ではないことがわかります。ただし、合格率は教習所によって異なるため、自分が通う教習所の合格率を確認しておくと良いでしょう。

不合格になったら? – 再受験の流れと費用

残念ながら卒業検定に不合格になってしまった場合、再受験することができます。ただし、再受験には、以下の手順と費用が必要となります。

再受験までの流れ

  1. 補習教習を受ける:不合格の原因となった運転技術や、安全確認などを、もう一度練習します。通常、1時限以上の補習教習が義務付けられています。
  2. 再受験の申し込み:補習教習を受けた後、再度、卒業検定の申し込みを行います。
  3. 再受験:再度、卒業検定を受けます。

再受験にかかる費用

再受験には、以下の費用がかかります。

  • 補習教習料金:1時限あたり、約5,000円~8,000円が相場です。
  • 再検定料金:1回あたり、約5,000円~8,000円が相場です。

これらの費用は、教習所によって異なります。また、合宿免許の場合は、プランによって保証内容が異なるため、追加費用が発生しない場合もあります。詳しくは、各教習所のウェブサイトなどで確認しましょう。

一発合格を目指す! – 5つの必勝ポイント

卒業検定に一発合格するために、以下のポイントを意識しましょう。

  1. 落ち着いて、安全運転:緊張しすぎず、普段の教習通り、落ち着いて安全運転を心がけましょう。
  2. 確実な安全確認:ルームミラー、サイドミラー、目視による安全確認を、確実に行いましょう。
  3. 早めの合図:右左折や進路変更の際は、早めに合図を出しましょう。
  4. メリハリのある運転:出すところは出し、抑えるところは抑える、メリハリのある運転を心がけましょう。
  5. 的確な状況判断:周囲の状況を的確に判断し、適切な運転操作を行いましょう。

まとめ:卒業検定は練習の成果を発揮する場! – 自信を持って、安全運転で合格を!

卒業検定は、これまでの教習の成果を発揮する場です。決して難しい試験ではなく、基本に忠実に、落ち着いて運転すれば、必ず合格できます。この記事で解説したポイントを参考に、日頃の教習から、安全運転を心がけ、卒業検定に備えましょう。そして、自信を持って、卒業検定に臨み、合格を勝ち取りましょう!

自動車学校 学科試験問題生成アプリ

試験種別・出題範囲・難易度を選択して、自動車免許の学科試験対策に役立つ問題を自動生成します。教習所の効果測定や仮免・本免学科試験の対策にご活用ください。

免責事項

本ツールは自動車学校の学科試験対策を支援するものであり、生成された問題の正確性や試験合格を保証するものではありません。ご利用は自己責任でお願いいたします。

基本設定
試験本番は仮免:50問、本免:95問
出題範囲(複数選択可)
オプション設定

自動車学科試験 問題集

自動車学科試験 問題集

普通自動車 仮免学科試験対策
0/20
0%
-

各問について、正しいものには「○」を、誤っているものには「×」をつけてください。

合格基準:90%以上の正答率(18問以上正解)

    解答・解説

      カテゴリー

      ページ上部へ戻る