自動車学校の応急救護処置とはどのような教習なのか?

自動車学校の応急救護処置とはどのような教習なのか?

自動車学校の教習で必ず行われるのが、「応急救護処置教習」です。
応急救護処置教習とは、負傷者の救出、安全な場所への移動方法、119番通報の仕方、止血方法、心肺蘇生などの応急救護処置について学ぶもの。

応急救護は、自動車事故を起こしたドライバーに課せられた義務です。
自動車事故を起こした際に、必要な処置を行うために、自動車学校で応急救護について学ぶことになります。
運転免許証を取得するためには、必ず受講しなければならない決まりです。

交通事故の場合の措置

道路交通法(72条1項前段)に、交通事故があつたときは、当該交通事故に係る車両等の運転者その他の乗務員(以下この節において「運転者等」という。)は、直ちに車両等の運転を停止して、負傷者を救護し、道路における危険を防止する等必要な措置を講じなければならない。
(道路交通法より引用)と書かれています。

この必要な措置を講じるために、学ぶのが応急救護処置教習なのです。
交通事故が起きて、負傷がいる場合には、まず車の運転を停止して、負傷者を救護しなければなりません。
それから、後続車などの他の車両、歩行者とうの二次災害が発生しないように、道路上の危険の除去を行う必要があります。

必要な場合には、119番通報を行い、救急車の手配を行う、止血や心肺蘇生措置を行う必要があります。

万が一、事故を起こして、負傷者がいるにもかかわらず、現場を立ち去ると救護義務違反(ひき逃げ)となり処罰を受けることになります。
また、警察への報告も必要で、警察への報告を怠った場合には、報告義務違反として処罰されることがあるのです。

交通事故の際に、助かる命を助けるためにも、自動車学校でしっかりと応急救護について学びましょう。

応急救護処置教習はどのようにして学ぶのか?

自動車学校で行われる、応急救護処置教習は、講義と実技で連続3時限の教習で行われます。
講義では、映像を使って学ぶ、教官が説明をして学びますが、実技では、専用の人形を使って実際に、応急救護を行う。

実技では、以下のようなことを行います。

  1. 心臓マッサージ
  2. 人工呼吸
  3. 負傷者への声かけの練習
  4. 周囲の人へ協力を求める練習
  5. AED装着の練習
    など

自動車学校で、応急救護処置教習が行われるのは、第二段階に入ってからとなります。
第一段階では、応急救護処置教習はありません。
連続3時限となるので、スケジュールを確認して、しっかりと予約を入れておきましょう。

教習で特別、自分で用意しなければならないものはありません。
必要なものは、自動車学校側で用意してくれます。
女性で、髪が長い人は、髪を結んでおくようにするとよいでしょう。
人工呼吸をする際に、邪魔になる恐れがあるためです。

また、人形を使用して人工呼吸を行いますが、口紅をつけた状態で行ってしまうと、人形に口紅が付着してしまう恐れがあるので、その際には、口紅を落とした状態で教習に参加するのがよいでしょう。

応急救護処置教習が免除になる人とは?

運転免許証を取得するためには、応急救護処置教習を受けることが必要ですが、一定の条件を満たしている人は、免除となります。

  • 医師
  • 歯科医師、保健師、助産師、看護師、准看護師、または救急救命士
  • 日本赤十字社救急法指導員
  • 救急隊員
  • その他公安委員会が認める者

これらの資格、条件を満たしていない人は、自動車学校で、応急救護教習を受けることになります。

ページ上部へ戻る