「自動車学校って、卒業までにどのくらい期間がかかるの?」「通学と合宿免許では、どれくらい違うの?」「早く免許を取りたいけど、どうすればいい?」これから免許取得を考えている方にとって、卒業までの期間は、自動車学校選びの重要なポイントですよね。この記事では、通学と合宿免許、それぞれのメリット・デメリット…
もしもの時に命を救う!自動車学校の「応急救護処置教習」とは?内容・免除条件・服装まで徹底解説
- 公開日:2022/5/2
- 最終更新日:
- 教習内容

自動車学校で必ず受講する「応急救護処置教習」。「どんなことを学ぶの?」「難しいの?」「免除になることはある?」「服装は?」と、疑問に思う方も多いのではないでしょうか。この記事では、応急救護処置教習の具体的な内容、受講のタイミング、免除条件、服装の注意点など、応急救護処置教習に関するあらゆる疑問を徹底解説します!さらに、万が一の事故現場で役立つ、応急救護の手順や、法的義務についても詳しく説明。この記事を読めば、応急救護処置教習への不安が解消され、自信を持って教習に臨めるでしょう!
応急救護処置教習とは? – 交通事故発生時の対応を学ぶ
応急救護処置教習とは、自動車事故の際に、負傷者の救護や、事故現場での安全確保、救急車の手配など、適切な対応ができるようにするための教習です。具体的には、負傷者の救出方法、安全な場所への移動方法、119番通報の仕方、止血方法、心肺蘇生法(胸骨圧迫、人工呼吸)、AEDの使用方法などを学びます。この教習は、運転免許を取得する全ての人に義務付けられている、非常に重要な教習です。
なぜ必要? – 応急救護はドライバーの「義務」
応急救護処置教習は、単なる教習の一環ではなく、交通事故を起こした際のドライバーの義務を果たすために必要な知識と技術を学ぶためのものです。道路交通法第72条では、交通事故が発生した際には、運転者は直ちに車両を停止させ、負傷者の救護と、道路における危険防止措置を講じなければならないと定められています。つまり、適切な応急救護は、ドライバーの法的義務なのです。
交通事故発生時の対応手順 – 落ち着いて、迅速に!
万が一、交通事故を起こしてしまった場合、以下の手順で対応しましょう。
- 安全確認:周囲の安全を確認し、ハザードランプを点灯させ、安全な場所に車を停車させます。
- 負傷者の救護:負傷者の意識や呼吸を確認し、必要に応じて心肺蘇生法や止血などの応急手当を行います。
- 119番通報:救急車を要請します。その際、事故現場の住所や状況、負傷者の状態などを正確に伝えましょう。
- 危険防止措置:発煙筒や停止表示器材(三角停止板)などを設置し、後続車に事故を知らせます。
- 警察への連絡:110番通報し、事故の発生を報告します。
これらの対応を、落ち着いて、迅速に行うことが重要です。また、負傷者がいるにもかかわらず、現場から立ち去ることは、救護義務違反(ひき逃げ)となり、厳しく罰せられます。さらに、警察への報告を怠ると、報告義務違反となり、処罰の対象となる場合があります。
教習内容 – 講義と実技で、実践的に学ぶ!
応急救護処置教習は、通常、連続3時限で行われ、講義と実技を通して、実践的な知識と技術を学びます。教習では、主に人形を使って、以下のような内容を学びます。
講義
- 応急救護の意義・必要性:なぜ応急救護が必要なのか、その意義を学びます。
- 交通事故発生時の対応手順:事故発生から救急隊到着までの、一連の流れを学びます。
- 負傷者の観察方法:意識レベル、呼吸、脈拍などの確認方法を学びます。
- 心肺蘇生法:胸骨圧迫(心臓マッサージ)、人工呼吸の方法を学びます。
- AEDの使用方法:AEDの使い方、使用上の注意点を学びます。
- 止血法:直接圧迫止血法など、出血を止める方法を学びます。
- 負傷者の搬送方法:安全な体位管理、搬送方法を学びます。
- 気道異物除去:異物が喉に詰まった場合の対処法を学びます。
実技
- 胸骨圧迫(心臓マッサージ):人形を使って、正しい位置、深さ、テンポで胸骨圧迫を行います。
- 人工呼吸:人形を使って、気道確保、人工呼吸を行います。
- AEDの使用:AEDの使い方、音声ガイダンスに従った操作を練習します。
- 止血法:三角巾や包帯を使った止血方法を練習します。
- 負傷者の体位管理:回復体位など、負傷者に適した体位を学びます。
- 連携訓練:複数人で協力して、救護活動を行う訓練を行います。
受講のタイミングと準備
応急救護処置教習は、通常、第二段階の技能教習と並行して行われます。第一段階では実施されません。受講のタイミングは教習所によって異なりますが、第二段階の後半に設定されていることが多いです。
教習には、特別な持ち物は必要ありません。教習に必要なものは、全て教習所で用意されます。ただし、動きやすい服装で参加することをおすすめします。また、長い髪は束ねておくと、実技の際に邪魔になりません。
女性は、ハイヒールやスカートは避け、パンツスタイルで参加しましょう。また、人工呼吸の実技では、人形の口に直接口をつけるため、気になる方は、事前に口紅を落としておくと良いでしょう。
応急救護処置教習が免除になる場合 – あなたは該当する?
以下の資格や条件を満たす方は、応急救護処置教習が免除されます。
- 医師、歯科医師、保健師、助産師、看護師、准看護師
- 救急救命士
- 消防士、消防団員(救急課程修了者)
- 警察官(一定の条件を満たす者)
- 日本赤十字社救急法指導員
- 日本赤十字社基礎講習修了者および救急員等
- その他、公安委員会が認める者(例:応急救護に関する知識・技能を有すると認められる者)
ただし、これらの資格を持っていても、申請をしなければ免除にはなりません。また、教習所によっては、別途証明書の提出を求められる場合がありますので、事前に確認しておきましょう。
まとめ:応急救護処置教習は、万が一に備える大切な教習!
応急救護処置教習は、交通事故の現場で、負傷者の命を救うための、非常に重要な教習です。合否判定のある試験ではありませんが、万が一の事態に備えて、真剣に取り組みましょう。教習で学んだ知識と技術は、あなた自身や、あなたの大切な人の命を守ることにつながります。そして、応急救護は、ドライバーとしての責任であることを忘れずに、安全運転を心がけましょう。
自動車学校 学科試験問題生成アプリ
試験種別・出題範囲・難易度を選択して、自動車免許の学科試験対策に役立つ問題を自動生成します。教習所の効果測定や仮免・本免学科試験の対策にご活用ください。
免責事項
本ツールは自動車学校の学科試験対策を支援するものであり、生成された問題の正確性や試験合格を保証するものではありません。ご利用は自己責任でお願いいたします。
自動車学科試験 問題集
自動車学科試験 問題集
各問について、正しいものには「○」を、誤っているものには「×」をつけてください。
合格基準:90%以上の正答率(18問以上正解)
解答・解説

短期集中で免許取得!おすすめ近くの合宿免許・自動車学校の最短卒業プランを徹底比較。料金、期間、教習内容など、気になる情報をまとめてチェック!