「自動車学校って、卒業までにどのくらい期間がかかるの?」「通学と合宿免許では、どれくらい違うの?」「早く免許を取りたいけど、どうすればいい?」これから免許取得を考えている方にとって、卒業までの期間は、自動車学校選びの重要なポイントですよね。この記事では、通学と合宿免許、それぞれのメリット・デメリット…
卒業後はどうする?自動車学校卒業から免許交付までの流れを徹底解説!
- 公開日:2022/5/2
- 最終更新日:
- 免許取得後の手続き

自動車学校を卒業した方、おめでとうございます!しかし、喜ぶのはまだ早い!免許取得には、もうひと踏ん張り、本試験が待っています。「本試験ってどこで受けるの?」「どんな試験内容?」「合格率は?」「持ち物は何が必要?」「卒業証明書の有効期限は?」など、様々な疑問や不安があると思います。この記事では、自動車学校卒業後から免許交付までの流れ、本試験(学科試験)の内容、合格基準、合格率、必要な持ち物、試験場所、受付時間、さらには卒業証明書の有効期限や再発行まで、本試験に関するあらゆる疑問を徹底解説します!この記事を読めば、本試験に関する不安が解消され、自信を持って試験に臨めるでしょう!
自動車学校卒業から免許交付までの流れ – 卒業証明書で技能試験免除!
自動車学校を卒業すると、「卒業証明書」が交付されます。この卒業証明書があれば、運転免許試験場(免許センター)での技能試験が免除され、適性検査(視力検査など)と学科試験に合格するだけで、免許証が交付されます。つまり、自動車学校卒業後の主な関門は、本試験(学科試験)となります。
注意!卒業証明書には有効期限がある!
卒業証明書は、卒業検定合格日から1年間有効です。この有効期限内に、運転免許試験場で学科試験に合格しなければなりません。もし、期限を過ぎてしまうと、卒業証明書は無効となり、もう一度自動車学校に入校するか、直接、運転免許試験場で技能試験を受験する必要があります(いわゆる「一発試験」)。多くの人は、卒業後すぐに本試験を受けますが、仕事の都合などで難しい場合は、有効期限に注意しましょう。
卒業証明書の紛失・期限切れ – 再発行は可能?
万が一、卒業証明書を紛失してしまった場合でも、卒業した自動車学校で再発行ができます(有効期限内に限る)。ただし、再発行には手数料がかかる場合がほとんどです。また、有効期限を過ぎてしまった場合は、原則として再発行はできませんので、大切に保管しましょう。
関連リンク:自動車学校で行っている限定解除とは何か?
本試験はどこで受ける? – 住民票のある都道府県の試験場で!
本試験は、あなたの住民票がある都道府県の運転免許試験場(運転免許センター)で受験します。住所地以外の試験場では受験できないので、注意が必要です。試験場の場所や受付時間、試験日などは、各都道府県警察のウェブサイトや、卒業した自動車学校で確認できます。インターネットで「〇〇県 運転免許試験場」などと検索すると、簡単に見つけられます。
受付時間に注意! – 事前確認と早めの行動を
運転免許試験場によって、受付時間や試験開始時間が異なります。また、午前・午後の2回試験を行っている場合や、午前中のみの場合など、試験の実施状況も様々です。必ず事前に確認し、受付時間に遅れないようにしましょう。遅刻すると、受験できない可能性がありますので、時間に余裕を持って行動しましょう。
本試験の内容・合格基準・合格率 – 事前準備で合格を掴み取れ!
本試験では、適性検査と学科試験が行われます(指定自動車教習所卒業者の場合)。
適性検査 – 視力・聴力・色彩識別能力などをチェック
適性検査では、視力、聴力、色彩識別能力、運動能力などが検査されます。それぞれの基準は以下の通りです。
- 視力:普通免許の場合、両眼で0.7以上、かつ、一眼でそれぞれ0.3以上(眼鏡、コンタクトレンズの使用可)。一眼の視力が0.3未満の場合は、他眼の視野が左右150度以上で、視力0.7以上。
- 聴力:10メートルの距離で、90デシベルの警音器の音が聞こえること(補聴器の使用可)。
- 色彩識別能力:赤色、青色、黄色の識別ができること。
- 運動能力:自動車の運転に支障を及ぼす身体障害がないこと。
学科試験 – 交通ルールと安全運転の知識を問う!
学科試験は、○×式の問題が95問出題され、試験時間は50分です。1問1点の90問と、1問2点の5問で構成され、90点以上で合格となります。出題内容は、交通ルールや、安全運転に関する知識など、自動車学校で学んだ内容です。
また、文章問題が90問、イラスト問題が5問出題されます。イラスト問題は危険予測問題で、1つのイラストに対して設問が3つ出され、3つ全て正解で2点となる、配点の高い問題です。
問題は、都道府県ごとに異なりますが、基本的な交通ルールは共通です。
各都道府県警察のウェブサイトで、過去問や模擬試験が公開されている場合もありますので、試験対策に活用しましょう。
気になる合格率は? – 70%以上を維持!
学科試験の合格率は、全国平均で70%~80%程度で推移しています。以下は、警視庁が発表した、過去3年間の運転免許統計です。
年 | 合格率 |
---|---|
平成30年 | 75.9% |
令和元年 | 75.1% |
令和2年 | 77.7% |
出典:警視庁 運転免許統計
このデータからもわかるように、多くの受験者が学科試験に合格しています。自動車学校でしっかり学習し、試験対策を行えば、十分に合格できる試験と言えるでしょう。
本試験に必要な持ち物 – 忘れると受験できない場合も!
本試験当日は、忘れ物をしないように、しっかり準備しましょう。特に、必要書類を忘れると、受験できない可能性がありますので、前日までに必ず確認してください。
必ず必要なもの
- 卒業証明書:自動車学校から発行されたもの(1年以内のもの)。
- 仮免許証:取得している場合。
- 住民票:本籍地(外国籍の方は国籍)が記載された、本人分のみのもの(6ヶ月以内のもの)。マイナンバーの記載がないもの。
- 本人確認書類:健康保険証、マイナンバーカード(通知カードは不可)、パスポート、住民基本台帳カードなど(いずれか1点)。
- 申請用写真:縦3cm×横2.4cm、無帽、正面、上三分身、無背景で、申請前6ヶ月以内に撮影したもの(枚数は試験場によって異なる場合があります)。
- 筆記用具:HBまたはBの鉛筆、消しゴム(ボールペンは不可)。
- 眼鏡・コンタクトレンズ:必要な方のみ。
- 手数料:受験手数料、免許証交付手数料など(金額は受験する免許の種類によって異なります)。
あると便利なもの
- 印鑑:必要な場合があるため、念のため持参しましょう。
- 教習原簿:学科試験対策の最終確認に役立ちます。
- 問題集:試験直前の見直しに。
外国籍の方へ – 追加書類が必要な場合も
外国籍の方は、上記に加えて、在留カード、特別永住者証明書などが必要になる場合があります。詳細は、各都道府県警察のウェブサイトなどで確認しましょう。
注意!持ち物は、受験する試験場によって異なる場合があります!
上記の持ち物は、あくまでも一般的な例です。受験する試験場によって、必要な持ち物が異なる場合がありますので、必ず事前に確認しましょう。特に、申請用写真の枚数や規定は、試験場によって異なることが多いので、注意が必要です。
試験当日の流れ – 5ステップで免許交付!
ここでは、一般的な試験当日の流れを、5つのステップで解説します。
- 受付:必要書類を提出し、受験票を受け取ります。
- 適性検査:視力検査、聴力検査、色彩識別能力検査、運動能力検査を受けます。
- 学科試験:交通ルールや、安全運転に関する知識を問う、筆記試験を受けます。
- 合格発表:試験終了後、一定時間後に、合格者の受験番号が掲示されます。
- 免許証交付:合格者は、写真撮影などを行い、後日または即日、免許証が交付されます。
※試験場によって、流れが異なる場合があります。また、免許証の交付は、後日となる場合もありますので、事前に確認しておきましょう。
本試験合格のポイント – 5つの心得で合格を掴み取れ!
本試験(学科試験)に合格するためのポイントを、5つご紹介します。
- 教習内容をしっかり復習:自動車学校で配布された教科書や問題集を使って、交通ルールや安全運転の知識をしっかり復習しましょう。
- 過去問を解く:各都道府県警察のウェブサイトなどで公開されている過去問や、市販の問題集を繰り返し解き、出題傾向を把握しましょう。
- 模擬試験を活用:本番と同じ時間配分で、模擬試験を行い、時間感覚を養いましょう。
- 標識・標示を覚える:紛らわしい標識や標示は、特に重点的に覚えましょう。
- 前日は十分な睡眠を:試験前日は、十分な睡眠をとり、万全の体調で試験に臨みましょう。
まとめ:卒業後も気を抜かずに! – 本試験対策を万全に、免許取得へ!
自動車学校卒業は、ゴールではなく、安全運転のスタートラインです。そして、免許取得には、本試験(学科試験)の合格が必須です。卒業証明書の有効期限は1年間。この期間内に、確実に本試験に合格できるよう、早めの準備と対策を心がけましょう!この記事で解説したポイントを参考に、本試験合格、そして、安全運転ドライバーを目指してください!
自動車学校 学科試験問題生成アプリ
試験種別・出題範囲・難易度を選択して、自動車免許の学科試験対策に役立つ問題を自動生成します。教習所の効果測定や仮免・本免学科試験の対策にご活用ください。
免責事項
本ツールは自動車学校の学科試験対策を支援するものであり、生成された問題の正確性や試験合格を保証するものではありません。ご利用は自己責任でお願いいたします。
自動車学科試験 問題集
自動車学科試験 問題集
各問について、正しいものには「○」を、誤っているものには「×」をつけてください。
合格基準:90%以上の正答率(18問以上正解)
解答・解説

短期集中で免許取得!おすすめ近くの合宿免許・自動車学校の最短卒業プランを徹底比較。料金、期間、教習内容など、気になる情報をまとめてチェック!